福田教授の総回診【第18回】2018 FIFA WORLD CUP に思う
ワールドカップロシア大会は、予選からオランダ・イタリアが姿を消し、本戦ではドイツが韓国に敗れ、予選リーグ敗退した。16強でもアルゼンチンが敗退・・・。勤勉に全員が動き、チームのために汗がかけるチームが、国のサッカー協会の…
ワールドカップロシア大会は、予選からオランダ・イタリアが姿を消し、本戦ではドイツが韓国に敗れ、予選リーグ敗退した。16強でもアルゼンチンが敗退・・・。勤勉に全員が動き、チームのために汗がかけるチームが、国のサッカー協会の…
卒業式シーズンとなりました。歳を重ねる度に涙腺が弱まる私は、ほんの少しの事で、泣けてくる。「旅立ちの日」とか「手紙~拝啓15の君へ~」などの合唱など聴いた時にはまずやばい。 合唱・オーケストラ・和太鼓演舞などは、一人ひと…
23歳で三郷という地に赴いて 25 年が経ちました。四半世紀です。自分の人生の半分以上をこの地で過ごし、またサッカーに関わってきたのこともあり、三郷市やその周辺・三郷市のサッカーの変遷と現状について書こうと思います。 赴…
「絆」とは昔は犬や馬などを<繋ぎ止めておくもの>の意味で使われていたが、最近になって<断つことの出来ない人と人との繋がりを意味する>言葉として定着してきた。特に近年、東北大震災で一躍広まっていった気がする。「友情」という…
辞書にはこう書いてある。『⼀⽣懸命の語源・由来は、「⼀所懸命」が本来の形である。⼀所懸命は、中世の武⼠が先祖伝来の所領を命懸けで守ったことに由来し、切⽻詰まった状態にも使われた。近世以降、「⼀所懸命」は「命懸けで何かをす…
捨てる力 本田選手が記者会見で話していましたが、チームがより大きな結果を出すためには、個人としての力は不可欠です。組織力は発揮しなくてもメンバーが個の力を発揮してチームが勝つことがあります。それが続くと、監督が「裏で選手…
私は毎日歩く私は毎日どのくらい歩いているのだろう私は今まで何歩歩いたのだろう私の一歩の歩幅はどのくらいなのだろう私はこの道を何回歩いたのだろう 蟻を何匹踏み潰してしまったのだろう何回階段でこけたのだろう 私はそんなこと意…
サッカーは集団スポーツである。数の多さで言えば、ラグビーの15人に次ぐ、1チーム11人でのチームスポーツである。もちろん優れた「個」の集団であることが望ましいが、それでもチーム力が勝敗を決する割合はバスケットボールより高…
「グレル」とは道を外れるという意味で使われ、その多くは、中学生や高校生を対象としているようだ。「グレル」の語源は、もともとはハマグリをひっくり返した「グリハマ」という言葉から転化したものらしい。江戸時代の「貝あわせ」とい…
申し訳ありません。 準備中